top of page
歴史探訪コース 本荘・石脇
 鳥海山を水源とする子吉川は由利本荘市の人々に親しまれ重要な役割を担ってきましたが、江戸時代に亀田藩と本荘藩の藩境となると、様々な諍いも起こったと伝えられています。その2つの藩をフットパスで繋いで歩きました。
 北の石脇は亀田藩。藩港として栄えた町並みでは、豊富な伏流水に支えられた醸造業の趣ある店舗や屋敷を見ることができます。
 南の本荘は本荘城城下町です。漁船が舳先を連ねる本荘港はかつての藩港「古雪港」でもあります。城下町らしい寺町の小路や河川の散歩道を歩きます。

START!
 

スタートは南の本荘藩側から。

「本荘地域まち歩き案内ボランティアの会」の皆様がガイドです。

 

川筋に沿って西へ下るとすぐに本荘港の漁船の数々が見えてきました。

寺社仏閣の多い本荘市街の中でも、特に日役町(ひきじまち)は寺院が整然と並ぶ寺町です。

子吉川にかかる由利橋に到着。
南から北へと歩き、かつて川の中央に定められていた藩境を越えて、本荘藩から亀田藩へと移ります。ガイドも「石脇地区歴史・文化を語る会」の佐藤俊介さんに交代しました。

現在の子吉川はカヌー競技が盛んで、この日も運良くカヌーを漕ぐ姿に出会いました。

本荘藩

石脇(亀田藩)

江戸時代の頃の子吉川は橋がなく、本荘と石脇は渡し船で通行していました。ただし、双方から一方通行の片渡しです。

 

また古雪港と石脇湊は北前船が立ち寄る場所でもあり、艀で荷揚げや積み込みが行われていました。

 

子吉川の両岸はそういった船と設備の数々で賑わっていたのですが、今は標柱などのその痕跡をとどめているだけになっています。

Gallery

亀田藩石脇のメインストリートを歩く

齋彌酒造店

 全国でも珍しい斜面を利用した構造の「のぼり蔵」は、明治中頃の創業当時の様子を現在に良く伝えており、11棟の建物が県の有形文化財に指定されている。

 特に道路に面する店舗は1階が町屋風、2階が洋風のモダンな作りをしている。

マルイチしょうゆ・みそ醸造元

 明治3年創業の老舗。店の前を通れば時おり味噌の香りが運ばれてくる。
 近くには大正創業のヤマキチ味噌醤油醸造元も営業している。

石脇(亀田藩)

本荘藩

飛鳥大橋を通り石脇から本荘へ戻りました。

河を眺めながら、河川敷に整備された散歩道をのんびりと歩いてゴールです。

 本荘・石脇コース詳細 (約5.5km)

 集合・START ボートプラザアクアパル → 本荘港 → 善應寺川 → 超光寺 → 泉流寺 → 蔵堅寺

  → 大渡口跡 → 由利橋 → 大渡御番所跡 → 新町地蔵堂 → 齋彌酒造 → 公徳館(休憩)

  → マルイチみそ・しょうゆ醸造元 → ヤマキチ味噌醤油醸造元 → 上町御番所跡 → 菖蒲崎貝塚

  → 飛鳥大橋 → せせらぎロード → 手作り鄕土賞記念碑 GOAL アクアパル

画像はクリックすると拡大して見ることができます。

bottom of page